留学ワーホリ記事Article2019.11.01
【アメリカ旅行記】アメリカの友達に会いに〜ポカテロってどんなところ?〜
私は船で世界一周中に出会った友達に会いにアメリカアイダホ州ポカテロに行って来ました!!!船で周ってる最中にキャンピングカーで3週間アメリカ横断する事が決まったのでその子に言うと私の家にも遊びにおいで〜と!!!3週間でニューヨークからサンフランシスコに行く予定だった為友達が住んでいるポカテロは反対方向でしたがこんな機会じゃないと中々行かないと思い行って来ました〜!!!この旅行記ではその時の様子を詳しくお話ししています。ポカテロがどんなところなのかこの旅行記で少しでも知っていただけたらいいなと思います!
【アメリカ旅行記】ポカテロってどんなところ?ポカテロでの出来事。
アメリカ旅行記~初めての銃を体験~
久々に会った友達から『美貴銃撃つ???』と、笑。そんな会話初めてしました、笑。友達のお父さんが猟師なので撃ち方をきちんと教えてもらい体験する事が出来ました。一発撃つ度に身体にかかる凄い圧と音!アメリカに行って本当に貴重な経験をさせていただけた旅行記でした。。
私の部屋が用意されていてベッドの上にはこれが!!!日本大好きな友達は日本のホテルはこうゆうの用意きちんとしてくれてるよねって!!!
本当に嬉しかったし、良く見てるな〜と感心したので旅行記に残しておきます(笑)
アメリカと言えば!!!ハンバーガー、ステーキ!!!この旅行記の期間中沢山沢山食べました、笑。
アメリカ旅行記~イエローストーン国立公園~
友達の両親2人にも良くして頂いて色んな所に連れて行っていただきました!!!そしてこの旅行記の中で最も行きたかった『イエローストーン国立公園』に。アメリカで最も偉大なアイデアとも呼ばれる国立公園。
その元祖がイエローストーンだそうです。見たこともないその大自然に深く心を動かされたアメリカの人々に、政府も「国民のために永久に保存するには国立公園とすることが適当」として、1872年にアメリカで最初の国立公園となったそうです。世界遺産としても登録初年度の1978年に選ばれています。実際にどんなスポットがあるのかも旅行記に書いておきたいと思います。
『Grand Canyon of Yellowstone – Artist Point』と呼ばれる所ではローワー滝を見ることができ、高低差約100m、ナイアガラの2倍、渓谷の深さは約450mもあります。20万年以前に活発に起きていた火山活動がもたらした硫黄と熱によってもろくなった岩への侵食活動で形成された渓谷だそうで、イエローストーンで見られる熱水現象全てがここで見る事が出来ます。
>メールで留学・ワーホリについて相談してみる
『Fountain Paint Pot』と呼ばせる場所では真っ青に透き通ったアルカリ性温泉は水温約90度もあり、かなり深そうに見えました。Ryolite(流紋岩)と蒸気が混ざり溶けて沸騰しているマッドポットも目前に見ることが出来ました。
またトレイルの脇を見ると枯れ木が立っていますが、良く根元を見ると地熱のために枯れ、長い年月をかけて木の細胞に硫黄と炭素が入り込み化石化しているのが分かります。行きたいところに連れて行ってくれてこうして旅行記として残せることを本当に感謝しています。
お母さんやお父さんが私達2人の為に作ってくれた朝ごはんが最強に美味しくて、アメリカの大きな家に泊まらせてもらってアメリカ現地の生活も体験出来て、本当に最高な時間を過ごすことができた旅行記でした。
>メールで留学・ワーホリについて相談してみる
【アメリカ旅行記】まとめ
この旅行記のきっかけをくれた友達は日本が好きで日本で働いていた事もあり、本当に日本語がペラペラです。お父さんやお母さんは私に英語で話をしてくれますが私は何を言ってるか分からずこんな事言ってるのかな?と勘で答えを単語で答えるか友達に通訳をいつもしてもらってました。
私が英語で話をすると2人は嬉しそうにしてくれるし、何よりも本当にもっともっと話したいのにと自分が喋れない事が悔しくて、、、友達は大丈夫だよと優しくずっと通訳してくれて、、、友達の凄さにも改めて気付きました!
PR
この記事を書いたスタッフ
山西 美貴
Miki Yamanishi
中学校の時、抽選に当たりオーストラリアでホームステイを経験。社会人になりスポーツインストラクターとしてフィットネスの勉強のためアメリカに行かせててもらう。その後、リゾートバイトにチャレンジする中で「セブ留学が無料で行けるキャンペーン」に当選し、2週間のセブ留学を経験。最大の運の良さで色んな経験をさせて頂いてます。国内も海外も含めて旅行する事がとにかく大好き。日本47都道府県制覇まではあと少し!海外経験は10ヵ国位ですが、2018年12月末から船で南半球を周る予定でプラス20ヵ国増える予定です。
MORE